税理士は将来なくなるのか?AI時代にこそ求められる専門性

「AIや自動化が進んだら、税理士って仕事も消えてしまうのでは?」

── 近年、こんな声が業界内外でちらほら聞こえてきます。税理士の方々の中には、自分の将来を考えたとき「このまま同じやり方でやっていけるだろうか」と不安になるケースも多いはずです。少子高齢化で顧問先企業の数が減り、しかもクラウド会計やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の普及で単純作業はどんどん自動化される。下手をすると、記帳代行や申告書作成だけで食べていた事務所は立ち行かなくなるかもしれません。

しかし、「だから税理士はいらなくなる」というほど単純でもないのが現実。なぜなら税理士の業務には高度な専門知識や人間らしい判断力、さらにクライアントとのコミュニケーションが欠かせない要素がたくさんあるからです。AIに任せられる部分は確かに存在しますが、その一方で「AIでは無理」な部分も確実に残ります。いったい、税理士という資格と仕事はどの方向に進化するのか。本記事では、最新技術が与える影響をわかりやすく整理し、将来のキャリアやスキルの在り方を具体的に考えていきます。将来に漠然とした不安を抱く方が「意外と税理士には新しいチャンスがあるのかも」と前向きになれるようなヒントを提供できれば幸いです。


最新技術やAIの影響

まず目立つのが、クラウド会計ソフトの進化です。freeeやマネーフォワードといったサービスは、銀行口座やクレジットカードと連携して自動仕訳を作成し、試算表や申告書作成の下準備を一気に済ませてくれます。これにより、これまで税理士が手入力していた記帳代行業務は大幅に効率化されました。大量の紙ベースの資料から数字を起こす必要が薄れ、ユーザー自身がクラウド上で記帳を完結し、税理士はチェックとアドバイスに注力する構図へ移行しつつあるのです。

RPAによる自動化

また、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って定型作業をロボット化する動きも顕著です。例えば毎月の試算表PDFを出力・メール送信する手間や、申告書をシステムにアップする手順などをボタン一つで自動化。単純作業なら機械の方が24時間ノンストップで動けますし、ミスもほぼゼロ。結果として、今まで数人がかりだった処理が少人数でこなせるようになり、税理士事務所でも生産性向上と労働時間削減が同時に進みつつあります。

このように、クラウド会計+RPAの組み合わせが「単純作業はAIやロボにやらせる」流れを強めています。昔のように紙の伝票を積み上げて、電卓片手に入力する光景は急速に減ってきました。では、それによって「税理士の役目が不要になるの?」と思うかもしれませんが、答えはそう単純でもありません。

AI-OCRと自動申告の進化

AIの活用はさらに進んでおり、紙の領収書や請求書をスキャンするだけで文字データを読み取り、日付や金額などを仕訳として起こしてくれる「AI-OCR(光学文字認識)」技術が普及してきました。税理士業界には、これを活用することで入力ミスや集計の手間が激減するというメリットがあります。日々の会計処理だけでなく、税務申告書の作成にもAIの助けを借りるシステムが登場し、数字の転記や計算をほぼ自動で行ってくれる例も増えました。

同時に、国税庁や税務当局側でもAIを活用して申告漏れのリスクがある納税者を抽出し、調査効率を高める取り組みが始まっています。つまり、企業や個人がごまかしをしようとするとAIが見抜きやすくなる時代。コンプライアンス重視が強まる反面、税理士の立会いの下で適正申告をしている納税者にとっては、ある意味安心感が増すとも言えます。いずれにせよ、AIが税務当局にも導入されることで税理士の仕事も影響を受けますが、「すべてAIがやってくれるから税理士不要」というより、「AIの推定結果をもとに納税者を守り、最適解を導く」人間の専門家がさらに必要になる面も大きいでしょう。

税務相談チャットボットの登場

もう一つ注目なのが、AIチャットボットの活用です。最近は、個人の確定申告に関する基本的な問い合わせを24時間受け付けるチャットサービスが国税庁から提供され、しばしば利用されています。さらに税理士法人や民間企業が開発した高度な税務相談ロボットでは、条文や過去の通達・判例データを読み込ませて「このケースにはどの条文が適用されるか」「期限後申告のペナルティは何か」といった質問に秒単位で回答するレベルまで進んでいるとか。

これだけ聞くと、「じゃあ税理士に聞かなくてもAIに聞けばいいじゃん」と思われるかもしれません。実際に簡単な疑問や基本的知識はチャットボットで解決できるようになってきています。しかしながら、クライアントの状況に合わせて最適な提案をする・グレーゾーンをどう扱うか判断する・実際の調査対応で交渉する、といった高次の専門業務はチャットボットには難しい領域。要するに、一般論の回答はAIが速いけど、「個々のケースに適用するときのさじ加減」は人間税理士の腕の見せ所という構図です。


将来性の評価

なくなる可能性が高い業務

前の章で見たように、AIやクラウド化が進むとルーチンワーク中心の業務は真っ先に置き換えられやすいです。典型的なのが記帳代行単純な決算書作成といった作業で、AI-OCRやクラウドソフトの自動仕訳、RPAによる書類送付などでかなりの部分が機械化可能になっています。また、税理士自身がやらなくても無資格スタッフや外注先が安価で対応する時代になりつつあり、「昔ながらの帳簿を預かって手入力」というビジネスモデルは、今後ますます厳しくなるでしょう。これまでは「税理士=申告書を作る人」で通用していたかもしれませんが、それでは顧客は「クラウドやAI使えばいいじゃん」となってしまい、顧問契約の意味を感じなくなります。

また、人間の判断が入りにくいパターン化しやすい税務相談(例えば「医療費控除の上限はいくらか」など)もチャットボットに置き換えられやすいです。実際、納税者は国税庁HPやチャットボットで完結できればわざわざ税理士に相談せず済むため、細かい問い合わせ業務は減っていく可能性があります。これだけ見ると「税理士の仕事はかなり奪われるんじゃ…」と不安になるかもしれませんが、実はそう単純ではありません

新たに生まれる業務・需要

逆に「AIでは代替しにくい領域」や「これから需要が高まると見られる分野」も少なくありません。代表例としては、節税や相続対策のコンサルティング事業承継支援国際税務などが挙げられます。特に中小企業の社長は事業継続や相続対策に悩む人が多く、そこに的確なアドバイスを提供できる税理士は重宝されます。AIは条文や判例を検索できますが、「経営者家族の意向まで踏まえた最適な継承スキーム」を提案するには人間ならではのコミュニケーションや調整力が不可欠です。

また、会計データをリアルタイムに共有できるようになったからこそ、経営アドバイザーとして深く企業に入り込む税理士も増えています。クラウド会計をフル活用しながら、月次試算表を見て資金繰りや新規投資について助言したり、将来の経営戦略を一緒に立案する役割です。さらに、マネジメントやマーケティングの知識も兼ね備えた税理士なら、一般的なコンサルタントに負けないサービスを提供できます。つまり、AIで時間が浮いた分、よりクリエイティブで高度な仕事へ移行するチャンスが増えるというわけです。

こう考えると、税理士という仕事は「なくなる」ではなく「進化する」と捉えるのが妥当でしょう。確かに旧来の単純業務に頼っていた人は淘汰されやすいですが、時代に合わせて高度な専門分野やコンサル領域に踏み込める人はむしろ需要が伸びるはず。そもそも日本の税制は複雑で、AIがすべてを自動で最適化するにはまだまだ遠い道のり。加えて、法令遵守や税務調査対応、グレーゾーンの解釈など、人間の判断を必要とする場面も多い。そうした部分で価値を提供できる税理士は、今後も「頼りになる存在」として生き残るはずです。


対策

キャリアアップや転職、起業の具体的ヒント

まず、AI時代でも通用するために必要なのは「自動化できる業務以外のスキル」を磨くこと。具体的には高度な税務知識(相続・組織再編・国際税務等)やコンサルティング力が代表例です。上場企業や海外案件を扱いたいなら国際税務を極めるのもいいし、中小企業のオーナー向けに強みを発揮したいなら事業承継や相続のノウハウを深める道もあります。いずれにせよ「自分ならではの得意分野」を打ち出せば、価格競争に巻き込まれにくくなります。

また、法人で働くか独立するかという働き方の検討も重要です。大手税理士法人やコンサルファームに転職すれば、大企業相手の高度な案件を経験できるかもしれませんし、中堅どころの税理士法人なら幅広い中小企業支援を任されるかもしれません。あるいは思い切って独立起業し、自分の得意分野に集中して顧客を集める道もあります。クラウド会計とオンラインミーティングさえあれば地方から全国の顧客を対応できる時代ですから、「地元に限らず全国対応できる」ビジネスモデルも考えられます。フリーランス的に動く税理士も増え、雇用形態の多様化が進むでしょう。大事なのは「自分はどこで強みを発揮できるか」を考え、必要な資格や知識、人脈を少しずつ積み上げること。

また、ITスキルの学習もおすすめです。PythonやRといった軽いプログラミングを学んで会計データ分析に活かす、RPAツールを使って事務所の業務効率を爆上げする、といった取り組みができれば、自分も組織も生産性が劇的に上がります。スキルがあれば、職場での立ち位置も自ずと高まるでしょう。「AIを導入したいけど使いこなせない」という事務所は多いので、そこをリードできる人材は貴重です。「どんな転職先・顧問先でも通用する汎用的なITスキルを持った税理士」になれば、収入アップにも直結しやすいです。

必要なスキルや情報収集のポイント

(1) ITリテラシーとデータ分析力
AIやRPA時代に必須。クラウド会計やAIツール、RPAツールなどをきちんと理解し操作できると一気に仕事の幅が広がります。最初はハードルが高く感じるかもしれませんが、オンライン講座や勉強会が増えているので、週末や夜の空き時間にコツコツ学べば十分マスター可能。データ分析力も、統計学の基礎から入るだけでも役立ちます。

(2) コンサルティング&コミュニケーション能力
最終的にAIでは補えないのは、お客様の悩みに深く入り込み、想いをくみ取る能力です。特に中小企業や個人相手だと、感情面のフォローも重要。「税金のことは嫌い」という経営者やフリーランスも多いので、うまく不安を解消しながらサービスを提供するコミュ力は大きな武器です。自分が話すばかりでなく、相手の話を聞く力や、ノンバーバルのサインを察する力も磨きましょう。

(3) 専門分野の深掘り(資産税・国際税務など)
AIに代替されにくいところを極めるなら、難易度の高い税制分野がおすすめ。相続・事業承継、組織再編や国際税務など、特殊なノウハウを持った税理士は企業や富裕層から重宝されます。試験のない分野も多いですが、実務を通じたりセミナーで学ぶなど、勉強環境は整っています。結果的に高単価案件を受注しやすく収入も安定するでしょう。

(4) 情報発信・ネットワークづくり
AI時代こそ、人的ネットワークは価値を持ちます。税理士同士のコミュニティに参加し、AIやRPAの活用事例を共有すれば、学びが深まります。さらに、ブログやSNS、YouTubeなどで情報発信すれば知名度を得て、顧問獲得につながることも。特に若い経営者やフリーランスはネット上の情報で税理士を探すことも多いので、「ネット検索で見つけてもらう」仕組みは無視できません。


まとめ

税理士業界は、少子高齢化による顧問先企業数の減少や、クラウド会計・RPAなどの普及による業務自動化など大きな変化の最中にあります。一見すると「AIに仕事を奪われるのでは?」とネガティブに捉えがちですが、実際に見てきたように税理士が担う業務の全体からすれば、AIで代替しやすい部分は定型的・繰り返し的な作業に限られます。反対に複雑な法解釈、調査対応の交渉、相続・事業承継のコンサルなど付加価値業務は、人間の専門家である税理士が引き続き重要となります。

要するに、税理士は「なくなる」のではなく、高度な分野やコンサル領域へ進化を迫られるというのが本質。クラウド会計やRPAを使いこなすことで作業時間を節約し、経営アドバイスや人間にしかできない業務に力を注ぐ。それこそがAI時代の税理士が生き残る道です。また、業界の高齢化や競争激化という課題も同時に解決が必要。そこでもAI・IT導入は助けになる可能性がありますし、若手税理士が先進ツールを武器にして台頭するチャンスでもあります。

こうしたポイントを押さえれば、「AIに仕事を奪われるかも…」という漠然とした不安は徐々に薄れていくでしょう。むしろAI時代だからこそ、単純作業から解放され、本当に人間の専門家として力を発揮できる場面が増えるのです。税理士資格はなくならないし、業界としてもまだまだ求められる存在。ただ、その形は確実に変わるので、柔軟な適応と学び直しがカギになります。


Q&A

Q. いまさらAIやITを学ぶのは難しそうで抵抗があります……
A. いきなりプログラミングをガッツリやる必要はありません。まずはクラウド会計ソフトの操作や、RPAの基本ルール設定といったところから始めてみると良いです。オンライン講座や勉強会も増えているので、仕事の空き時間に少しずつ触れるだけでも意外とスムーズに身に付きます。年齢は関係ありません。

Q. 資産税などを極めるのは難易度が高すぎないですか?
A. 確かに簡単ではありませんが、試験科目や参考書、セミナーなど学習リソースがあります。実務で一度案件を経験すれば理解が深まるので、最初は補助的に参加してみるのも手。相続や組織再編に強い先輩や税理士法人とジョイントしながら経験を積む方法もあります。

Q. 事務所職員が自動化で余るかもと不安です……
A. 定型業務をRPAやソフトが担当するなら、人間はより高度な仕事やコンサルに時間を回せるチャンスです。ITを活用して生産性を上げれば、別の業務拡大も可能。逆に導入に消極的な事務所は競争力を失うリスクがあり、職員こそ自ら技術習得して新サービス提案する姿勢が大切かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました